和風リフォーム事例 その5
勝手口
【施工前】勝手口 その1
勝手口その1には、34センチの段差がありました。
そこで1段設けることにしました。

勝手口その1には、34センチの段差がありました。
そこで1段設けることにしました。


1段設けると、17センチづつになり、楽に上がり下りできます。
勝手口その2には40センチの段差がありました。
そこで1段式台を設けました。
式台には、唐松の耳付きを加工しました。
勝手口その2には40センチの段差がありました。
そこで1段式台を設けました。
式台には、唐松の耳付きを加工しました。

5000円で仕入れました。
工務店価格だったら2万円位かな?

工務店価格だったら2万円位かな?


【施工前】



【施工後】


1段は、20センチになりました。
アクセントとしてきれいだと思います。
アクセントとしてきれいだと思います。

トイレの改修工事 エコポイント
【改修前】
トイレの改修工事でタイル屋さんにタイルを貼ってもらいました。
トイレの改修工事でタイル屋さんにタイルを貼ってもらいました。


【改修後】
約20年前の建物ですが、工事前に古いタイルを少し割っていろいろ調べてもらいましたが、同じ色のタイルは探しても無かったようです。一番近い色でタイルの施工をしました。
約20年前の建物ですが、工事前に古いタイルを少し割っていろいろ調べてもらいましたが、同じ色のタイルは探しても無かったようです。一番近い色でタイルの施工をしました。


昨日便器と便座の取り付けを行いました。
手摺やペーパーホルダーを取り付けて完成です。今回の工事は、明細を書くことは控えますが、
全部込み込み20万円弱の工事でした。
手摺やペーパーホルダーを取り付けて完成です。今回の工事は、明細を書くことは控えますが、
全部込み込み20万円弱の工事でした。


台所の改修工事で窓でエコポイントもらいます。
PCで申請書などを調べてみましたが、御施主さんが全部記入することはむづかしいように思いました。
少しづつ記入していきたいと思います。
PCで申請書などを調べてみましたが、御施主さんが全部記入することはむづかしいように思いました。
少しづつ記入していきたいと思います。

腰板 桧節無し
【施工前】
腰板を貼ってみました。
腰板を貼ってみました。


板を貼るまでに、面をとったり細工をします。


【施工後】
腰板を取り付けると、部屋が引き締まります。
腰板を取り付けると、部屋が引き締まります。
