和風リフォーム事例 その6
物入れ・押入れ
【施工前】
物入れや押入れというと最近は、ビニールクロスを貼ったりボード仕上げだったりします。

物入れや押入れというと最近は、ビニールクロスを貼ったりボード仕上げだったりします。


【施工後】
杉の羽目板を貼ってみました。
自然素材で呼吸する押入れはいかがですか。
よほど変な物を入れなければ、カビなどの心配はしなくていいと思います。

杉の羽目板を貼ってみました。
自然素材で呼吸する押入れはいかがですか。
よほど変な物を入れなければ、カビなどの心配はしなくていいと思います。


押入れのなかは、上の写真の棚柱というものを使って
可動棚を取り付けます。
可動棚を取り付けます。

トイレの改修工事 エコポイント
杉の化粧天井には、ダウンライトを埋め込みます。照明器具にあわせて開口します。
変則的に配置します。
25ワットの器具を最後にとりつけます。
変則的に配置します。
25ワットの器具を最後にとりつけます。

左官工事 下地編
【施工前】
プラスターボードのジョイントを処理してから、
カーボンプラスターという下地材を塗っていきます。

プラスターボードのジョイントを処理してから、
カーボンプラスターという下地材を塗っていきます。


【施工後】
下地をきちんと行うことで、完成後のひび割れを防ぎます。
下地をきちんと行うことで、完成後のひび割れを防ぎます。

今回は天井も珪藻土仕上げです。

ローボード製作
一方大工さんはテレビを置くローボードを製作しました。テレビを置くのには、十分な大きさです。



扉を閉めるとこんなかんじです。
ただ部屋をきれいにするだけがリフォームではありません。いかに、ものを片付ける工夫をするか、収納にこだわったリフォームは続きます。
ただ部屋をきれいにするだけがリフォームではありません。いかに、ものを片付ける工夫をするか、収納にこだわったリフォームは続きます。

家電
家電収納横の食器棚にガラスをいれてみました。



このガラスは以前使っていた台所と廊下のガラス障子です。40年前のガラスですが、洗うときれいになりました。はすの柄のようです。



入れてみるとこんな感じになりました。
家族の思い出がいっぱい詰まったガラスです。
家族の思い出がいっぱい詰まったガラスです。

左官工事 仕上げ編
下塗り材のカーボンプラスターが乾いたところで、上塗りの珪藻土仕上げです。
余計なところを汚さないようにマスキングを貼って仕上げていきます。

余計なところを汚さないようにマスキングを貼って仕上げていきます。


水分を含んでいるので艶々しています。麻の繊維がはいっています。
珪藻土塗りの壁は生活臭を吸着・分解します。
クロス貼りの家から引っ越すと違いがよくわかります。

珪藻土塗りの壁は生活臭を吸着・分解します。
クロス貼りの家から引っ越すと違いがよくわかります。


塗装屋さんのアドバイスのもと自分で作った電話台をウレタン塗装してみました。
2枚の棚板は動かせます。
2枚の棚板は動かせます。

キッチン
システムキッチンの下側も届き工事をして完成です。



このように出来上がりました。
これで完成です。
次ページで全貌をご覧ください。

これで完成です。
次ページで全貌をご覧ください。

